au版Galaxy S21(SCG09)をdocomo化(SC-51B)した夢を見た話

記事内に広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク

夢(ゆめ)とは、 睡眠中あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観念や心像のこと。睡眠中にもつ幻覚のこと。

夢 – Wikipedia

前の夢

環境構築はこちら

Band Selectionで対応バンドの確認

購入時点での対応バンドは以下画像の通り。
スクリーンショットが縦長なので見たい方は以下をクリックしてほしい。

通信方式対応バンド
LTEB1/B3/B5/B7/B12/B13/B18/B20/B28/B38/B40/B41/B42
5G(NR)n28/n77/n78

夢を見た

いい夢を見たので夢の内容をメモしておく。

必要なソフトをダウンロード

Samsung USB Driverをダウンロードしてインストールしておく。

SamFirmFrijaOdinをダウンロードして解凍。

今回はSamFirm v0.5.0Odin3_v3.14.1を使用した。

SamFirmでSC-51Bのファームウェアをダウンロード

SamFirmを起動。
Modelの欄に『SC-51B』、Regionの欄に『DCM』を入力して下の[Check Update]をクリック。

上記ランタイムがインストールされていないと正常に動作しないので注意。

右側に該当ファイルが表示されたらCheck CRC32とDecrypt automaticallyのチェックを入れたまま[Download]をクリック。
しばらく待ってダウンロード・ファイルチェック・復号化が終わるのを待つ。

執筆時点でSamFirmでダウンロードできたのは
SC-51B_1_20220126181820_46da527tin_fac.zip (SC51BOMU1BVA3)
後ほど使うので解凍しておこう。

4/17追記
現在ダウンロードできるのは SC-51B_2_20220225183811_m9wqpni8ks_fac.zip (SC51BOMU1BVB4)

元のSCG09のROMもダウンロードしておくと良い

Modelに『SCG09』、Regionに『KDI』を入れればSCG09のファームウェアが手に入るので、何かがあったときのために取得しておいたほうがいいだろう。

端末をダウンロードモードに入れる

PCとUSBケーブルで接続した状態で行う。

電源を切り、音量+と音量-を押しながら電源ボタンを長押しして電源をつける。
そのまま3つのボタンを押し続けたままにすると上記画面になり、音量+ボタンを押すことでダウンロードモードに入ることができる。

もしくはUSBデバッグを有効にして以下コマンドでダウンロードモードにできる

adb reboot download

OdinでSC-51Bのファームウェアを焼く

Odinを起動し、SamFirmでダウンロードした.zipに入っていた5ファイルのうち4ファイルを使用する。

4つ選択したら[Start]をクリックしてしばらく待つ。
焼き終わったら自動的に再起動がかかるので作業完了だ。

今回使用したのは以下のファイル。念の為メモしておく。

  • BL
    • BL_SC51BOMU1BVA3_SC51BOMU1BVA3_MCL23524635_MQB48418278_REV00_user_low_ship_MULTI_CERT.tar.md5
  • AP
    • AP_SC51BOMU1BVA3_SC51BOMU1BVA3_MCL23524635_MQB48418278_REV00_user_low_ship_MULTI_CERT_meta_OS12.tar.md5
  • CP
    • CP_SC51BOMU1BVA3_CP21522602_MCL23524635_MQB48418278_REV00_user_low_ship_MULTI_CERT.tar.md5
  • CSC
    • CSC_DCM_SC51BDCM1BVA3_MCL23524635_MQB48418278_REV00_user_low_ship_MULTI_CERT.tar.md5
    • HOME_CSC_DCM_SC51BDCM1BVA3_MCL23524635_MQB48418278_REV00_user_low_ship_MULTI_CERT.tar.md5
      • CSCから始まるファイルを使うと初期化される
      • HOME_CSCから始まるファイルを使うと初期化されない (が、バンド構成もそのままになるらしい)

再度確認

Warranty Void

もちろん公式ROMを焼いただけなのでCURRENT BINARYの欄はSamsung Officialだし、WARRANTY VOIDの欄も0x0なので安心。

Band Selectionで確認

通信方式対応バンド
LTEB1/B3/B4/B5/B7/B12/B13/B19/B21/B28/B38/B39/B40/B41/B42
5G(NR)n78/n79

Band19やBand21にも接続できていたのでdocomo化成功。

SC-51B化前後のスクリーンショットを並べた

通信方式SCG09SC-51B化後対応バンド
LTEB1/B3/B5/B7/B12/B13/B18/B20/B28/B38/B40/B41/B42B1/B3/B4/B5/B7/B12/B13/B19/B21/B28/B38/B39/B40/B41/B42
5G(NR)n28/n77/n78n78/n79

相手キャリアにはない周波数帯を赤字にしている。

どっちかがBand26に対応してればなぁ

ServiceMode

*#0011# でServiceModeを開いて確認するとちゃんとn79を掴めていた。

終わりに

Odinで別キャリアのファームウェアを焼いても現キャリアで塞がれている周波数帯は掴まないって話を以前どこかで見かけたと思うのだが、今回見た夢ではdocomoのバンドも掴めていた。
その人とは何か条件が違ったのかもしれない。

FeliCaに関してだが、auROMでおサイフケータイアプリを一度でも使うとdocomoROMでFeliCaが使えなくなる場合がある。(auROMに戻せばまた使えるようになるらしい)
また、auROMでiDアプリを使ったことがある端末でdocomoROMに書き換えると、docomoROMでiDアプリが使えなくなるようだ。(Google Payアプリからは使えるかも)
うまいこと使えるようにする方法はあるのだろうか……。

コメント

  1. より:

    OdinでSC-51Bにする→NVIをバックアップ→SCG09に戻す→NVIをリストア
    でもBand Selectionでn79が見える夢を見ました

    • hchch より:

      コメントありがとうございます。

      おお、夢の中でSCG09でn79を有効化できたのですね!
      SC-51Bのを書き戻したということはn77は見えなくなっている……ということでしょうか?

    • ともくん より:

      ご返信ありがとうございます!
      アハモSIMを指してるのですが…

      samfirmでsc-51b
      のROMが出てこなくて
      Samfirms?でダウンロードしたものをodinでやったのですが…
      ダウンロード何度しなおしても
      samfirmで出てこないのですが
      なにか問題があるから出てこないんでしょうか??

      • hchch より:

        返信ありがとうございます。

        なるほど。ahamo契約中のSIMを刺しているのですね。
        現在試してみましたが、普通にSC-51Bのファームウェアのダウンロードができました。

        SamFirmでCheck Updateをクリックした後にファームウェアが表示されないのであれば、恐らく画面下にエラーメッセージが表示されていると思います。
        どういったエラーが表示されていますか?

        • ともくん より:

          ご返信ありがとうございます。
          いま確認したのですが
          Cloud not fetch info for SC-51B/DCM.please verify the input or use manual info.
          と出ておりました。
          記事の通りに入力させていただいたのですが
          どこが原因かさっぱりわからず。。。

        • ともくん より:

          もしかしたらパソコンがwindows11になっているからかもしれません
          そのような文言が英語ですが記載されているようなので
          ほかのパソコンで試してみます!

        • ともくん より:

          原因がわかりました。

          microsoft visual c2008 redistributable package
          というエラーが出ていたのでそれをダウンロード、インストールしたら
          samfirm が使えるようになりました!
          ありがとうございます。
          バンドの確認はバンドセレクションが良いのでしょうか?

          • hchch より:

            詳細なご報告ありがとうございます。
            ランタイム不足で正常に動作しなかったのですね。念のため記事に追記しておきます。

            そうですね。接続可能なバンドはBand Selectionを見ると選択可能な項目が変わっていることがわかるかと思います。
            良い夢を。

          • ナーキ より:

            初歩的な質問で申し訳ありませんが、ROM焼きするとインストールしたアプリやデータは初期化されてしまうのでしょうか?
            SCG09をLTEのバンド解放してドコモSIM挿して利用しているのですが、さすがにn79がないと5Gにならないため、sc51bにしたいのですが設定し直すのに躊躇しています。

          • hchch より:

            コメントありがとうございます。

            Odinの説明項目の中にありますように、HOME_CSCから始まるファイルを指定するば初期化されずに別キャリアのROMを焼くことはできます。
            ですが、予期せぬ不具合が出る可能性もありますので個人的にはあまりおすすめしません。
            可能であれば初期化することをおすすめします。

  2. ともくん より:

    書き換えをしたんですが
    バンドをつかみません…
    キャリアに対策されたのが原因と考えるのがよいでしょうか?
    システムで見てもSC-51Bになっているのですが…

    • hchch より:

      コメントありがとうございます。

      ともくんさんが何のSIMを刺して、どういった操作をして、何をもってつかまないと判断しているのかが私にはわかりません。
      システムアップデートで塞がれたということもないようですし、手順を再度確認して実行してみることをおすすめします。

  3. ともくん より:

    結局bandselection見ても
    つかめるbandは変わらなかったです…。
    ほかのかたの情報もいただきたいのですが
    焼いたファームウェアに規制などがかかったのかなと思いました。
    ダウングレードしてみて再度検証しようかと思います。

  4. shohei より:

    なお、auROMでFeliCaを使っているとdocomoROMに書き換えた時に使えないので注意。

    の意味をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。docomo化の後はもうFeliCa自体使用できないということでしょうか

    • hchch より:

      コメントありがとうございます。

      私も詳しく理解しているわけではないのですが、auROMでiDアプリを使用した履歴があるとdocomoROMでiDアプリ初期設定時に弾かれてしまうようです。
      FeliCa自体が使えなくなるという訳ではないはずですが、買ってすぐ夢を見てしまったため確認しておらず……。
      記事の内容は言葉足らずだったので修正しました。

  5. ナーキ より:

    早速のご回答ありがとうございました。
    HOME_CSCから始まるファイルを使用してみましたが、結局エラーが出て初期化せざるを得ませんでした。
    docomoROMに出来ても、auROMでFelicaを使用していたせいか使用できない状態になったため、結局auROMに戻すことにしました。
    その際にNVIをバックアップしておいてリストアしたらn79をつかむこと夢を見ることができるようになり(n77は消えました)、iDも使用できるようになり無駄なdocomoアプリの更新催促もないのでこのまま使用します(^^;)。一点、「prune_ca_combos」を削除してもCA開放ができないのが残念です。

    • hchch より:

      ご返信ありがとうございます。

      Galaxy S9+のSCV39をSC-03K化した時は特に初期化は不要だったのですが、Galaxy S21ではダメなのかもしれませんね。バージョン違いだったとかもありそうですが……。
      FeliCaに関しては他の方の話を見てもどうしようもなさそうですね。うまいこと初期化等できればいいのですが……。

      報告ありがとうございます。
      docomoROM時のNVIをバックアップしてauROMでリストアすることでdocomoの対応バンドで利用できる旨をバンド解放の夢のページにも記載しておきます。

  6. . より:

    NVIをバックアップとNVIをリストアの方法がわからないです。
    教えてほしいです。よろしくお願いいたします。

  7. . より:

    気づきませんでした。
    別ページに、NVIの扱い方を紹介していただいてありました。
    参考にさせて頂きます。
    お手数おかけしました。

  8. ぱに より:

    有用な情報ありがとうございます。
    私の場合、SC-51Bのファームを焼く際に「HOME_CSC」を選択した場合、表面上はdocomo化したように見えましたが、band selectionで確認したところn77とn78のみが存在する状態でした。
    その後CSCを選択し焼き直したところn78とn79が出現(n77は消滅)しましたので、ファームを焼いてもバンドが変わらないという方は、端末を初期化することにはなりますがHOME_CSCではなくCSCを選択した方がいいのかもしれません。
    ただ、SCG09ファームに戻してもiDが使えなくなってしまったんですよね…どうしたものか

    • hchch より:

      コメントありがとうございます。

      HOME_CSCを使うと初期化されずに他キャリアのファームウェアを書き換えられる、という認識でしたが、対応バンド含め正常に他キャリアROMを焼きたければCSCファイルを指定する必要があるということですね。
      重要な情報ありがとうございます。

      元々SCG09のファームウェアでiDを使っていて、SC-51B化した上でSCG09に戻した結果使えなくなったということでしょうか?
      SCG09に戻しているのであれば、auショップでFeliCaの初期化をしてもらうのも手かもしれません。

      • ぱに より:

        SCG09ファームにて、Google pay経由でiDを使用していました。felica類はだめになってしまったのかと思いましたが、先のコメントを書いた直後に問題なく使用できるようになり、SC-51BファームでもQuicpay・iD・タッチ決済すべて問題なく決済できるようになりました。
        iDアプリを使用せず、Google payアプリでクレジット付帯のiDを利用していた場合は書き換えを行っても問題なく利用できるということなのでしょうかね?謎ですね。

        • hchch より:

          ご返信ありがとうございます。

          iDアプリとGoogle PayアプリでFeliCaの扱いが違う……んですかね?
          何にせよ正常に使えるようになって良かったです。

          私もiDアプリは使っておらずGoogle Payのみの利用なので少し安心しました。
          検証&ご報告ありがとうございます!

  9. より:

    Docomo化したあとにAUに戻した場合、docomoの段階でFeliCa使ってたらAUでFeliCa使えなくなりますか?

    • hchch より:

      コメントありがとうございます。

      はい。恐らく使えなくなると思われますので、使用したいROMでFeliCaを使ったほうがいいと思います。

タイトルとURLをコピーしました