年末はサブスク見直しの時期。
キャンペーン価格やセール価格で書くと後々わかりにくくなってしまうので、サブスク価格は原則定価で記載している。
去年のサブスクまとめは以下リンクから。
他人の契約しているサブスクサービスを見るのが好きなので、昔はTwitterで#わたしのサブスクというハッシュタグをたまに見ていたのだが、最近は誰も呟かなくて悲しい。もっとみんな呟いてほしい。
Webサービス&ソフトウェア
Google Workspace Enterprise Standard 2,260円/月
旧称はG Suite。更に旧称はGoogle Apps。
今まで契約していたG Suite Businessでは無制限ストレージが1,360円で使えたのだが、Google Workspaceへの移行に伴って無制限ストレージはEnterprise Standard以上でしか使えなくなってしまう。
Enterprise Standardの月額料金は2,260円とかなりの値上げ。少し残念だが無制限を継続してくれたことには感謝。
ただ、2021年12月19日現在ではまだG Suite Businessとして利用できている。
しかしついにGoogle Workspaceから移行を促すメールが来た。自分から移行しなければ通知が来るらしいので、通知が来るまではG Suite Businessを使わせていただこう。
管理者各位
平素より Google のサービスをご利用いただきありがとうございます。先日ご案内した、お客様の G Suite サブスクリプションが Google Workspace サブスクリプションに移行される件につきましてご連絡いたしました。このたび、この移行を開始していただけるようになりましたのでお知らせいたします。移行には次の 2 つの方法がございます。
・方法 1(推奨): 今すぐご自身で移行する。手順は簡単です。
・方法 2: 2022 年 1 月 31 日以降、貴組織が移行対象* になり次第、自動的に移行する。貴組織の具体的な移行日については、その 30 日前までにお知らせいたします。* 移行のタイミングは、ご使用の機能に基づいて決定されます。年間 / 定期プランをご利用の場合、移行対象になるのはプランのご契約期間が終了した後です(ご利用中のプランはこちらの手順でご確認いただけます)。
[ご対応のお願い] G Suite から Google Workspace への移行を開始してください
Amazon プライム 4,900円/年
いまや会員特典をあまり使わなくなっているAmazonプライム。
Amazon Prime Videoもあまり使っていないし、大型タイムセールでも1万円分購入するかしないか程度。
さらに2021年10月まではAmazon Mastercard ゴールドの特典でプライム会員に昇格する特典があって会費はかからなかったが、2021年11月からは特典が消滅。
新規発行されるAmazon Prime Mastercardにはプライム会員に昇格する特典はない。
最近iPhone 12 miniを契約したのでdocomoのギガプランに付帯するAmazonプライムを適用できたので1年は継続されるが、その後継続するかは……微妙かもしれない。
YouTube Premium Family 1,780円/年
個人的に一番必要なサービス。
YouTube Redが開始してからずっと契約しているが、様々なクリエイターがチャンネルを作って動画を上げてくれているので今でも最強の暇つぶし。
エンタメ、ゲーム、料理、キャンプ、ASMR……最近では公式が期間限定ではあるもののアニメやドラマの本編も配信してくれたりすることもするので最高。
最近ループ再生に対応してくれたのも好印象。
YouTube PremiumにはYouTube Music Premiumも付帯しているので非常におすすめ。
dアニメストア 440円/月
アニメ配信サイト。
プライム・ビデオで配信されていないアニメを観る際に契約したりしなかったり。
1Password Family 6,160円/年
2019年6月から利用している1Password。本当に重宝している。
最近クレジットカード番号等も中に入れるようにしたので本当に便利。最高。
今年はソースネクストの3年版で既存アカウントを延長した。
Q.1Passwordを月額・年額利用中の場合、継続用として使用できる?
A.はい、できます。すでに「1Password」のアカウントをお持ちの方も、ご利用いただけます。
定番パスワード管理サービス「1Password」3年版|ソースネクスト
ご利用方法は、製品購入後にマイページで確認できるマニュアルをご参照ください。
ただし、ソースネクストの3年版を適用中のアカウントで3年版を重複適用はできない。(参考)
円高だったらデジタルギフトカードを約2割引きで購入したほうが安いが、今は1ドルあたり115円くらいなのでソースネクスト版のほうがお得。
がっつり円高になったらデジタルギフトカード125ドル分を99ドルで買ったほうがお得。
ESET Internet Security 5台3年版 7,800円/3年
長いこと使っているが3年版を購入しているから去年も一昨年も記載するのを忘れていた。
セキュリティソフトはWindows Defenderがあるから不要という論調には賛同できるが、動作が重かったり誤検出したりとあまり好きじゃないのでずっとESET Internet Securityを使っている。
この製品を使う主な理由は動作の軽さと検出率の高さ。そしてインターネットバンキング保護。
銀行や証券会社のWebサイトに接続しようとするとセキュアブラウザが自動的に起動する。これによってIDやパスワードをキーロガーによって盗難される心配が減る。他社製セキュリティソフトにも同様の機能はあるはずなので、そういったサイトにアクセスする際は必ず使用しよう。
セキュリティソフトとしての性能が良く、5台で使える3年版で7,800円とコストも安い。年間で2,600円程度だ。
体験版もあるので是非試してみてほしい。
ドメイン&サーバー
スタードメイン 1,620円/年 (.net)
このブログを維持するために使っているレジストラ。
ドメインを取得するだけでWordPressが使えるレンタルサーバーが無料で使えるようになるので非常におすすめ。
元々は使える容量が3GBしかなくて微妙だったが、今年10月のアップグレードで20GBに増量。Cronも使えるようになった。
普通にブログを書くだけならここがおすすめ。
mixhost プレミアム 117,480円/5年~半永久 (23,496円/年)
このブログを維持するために使っているレンタルサーバー。
レンタルサーバーの上位プランを契約したことがなかったのでアップグレード……のタイミングでウルトラキャンペーン FINALというキャンペーンが開催されていた(終了済み)ので5年分の117,480円を前払いして半永久的に使えるようにしてみた。
アップグレードした感想だが、vCPU割り当てが増えたりメモリが増えたりして快適になった……と言いたかったのだが、私の用途ではあんまり違いが感じられない。ブログの応答速度も特に変化はないように感じる。正直スタンダードで十分だと思う。
容量も余ってるしownCloudやNextCloudを使ってみるのもいいかもしれない。
スタンダード | プレミアム | |
---|---|---|
価格 (36ヶ月) | 968円/月 | 1,958円/月 |
容量 (SSD) | 250GB | 350GB |
転送量目安 | 18TB/月 | 24TB/月 |
スペック | 4vCPUs / RAM4GB | 6vCPUs / RAM8GB |
クレジットカード
楽天カード 0円/年
年会費3年間無料キャンペーン適用中で楽天プレミアムカードが無料。次の更新からは有料になるので平カードにダウングレードする予定。
楽天証券でクレカ投資で1%ポイントつくのが本当にありがたい。
dカード GOLD 11,000円/年
ドコモの利用料金に10%のポイントが付与されるカード。(詳細)
ahamoも対象になったどころかdカードGOLD払いなら5GBもボーナスパケットが貰える。(詳細)
dマーケット系コンテンツ(dアニメストア等)も対象だ。
ただし税抜1,000円(税込1,100円)に対して100ポイントの付与。税抜999円(税込1,098円)だと付与されない。
去年の記事を書いた時点ではahamoは10%特典の対象外だったが現在は対象になっている。
dカード GOLD ケータイ補償もついていて、紐付けた回線で購入した端末が3年以内に全損扱いになると、新端末(原則、同一機種・同一カラー)の購入代金を最大10万円まで補償してくれるのが嬉しい。
iPhoneの場合はApple StoreもしくはApple正規プロバイダで修理不可能と判断される必要があるので注意。
Amazon Mastercard ゴールド 0円/年
Amazonのゴールドカード。
このカードを発行すると自動的に無料でAmazonプライム会員に昇格する……という特典があったのは2021年10月まで。
Amazonでの利用分に2.5%の還元率が付与される特典についてはプライム会員である限りは継続されるようだ。詳細は以下の通り。
Amazonでのお買い物 還元ポイント
引き続きプライム会員を継続されているお客様は、Amazon Mastercardゴールドの年会費を支払い済みでご利用中のAmazonプライム会員更新日までは2.5%、その後もプライム会員を継続されている場合には2.5%ポイントが引き続き獲得できます。プライム会員を解約された場合にはプライム会員資格を喪失した日から1.5%ポイント還元が適用されます。
Amazon.co.jp: Amazon Mastercard(アマゾンマスターカード): ファイナンス
SCカード 1,045円/年
誕生月以外に30万円以上の決済を行うことで、誕生月に決済額に対し5%の割引が受けられる。
ANA JCBプリペイドカードに30万円チャージするだけで済むので楽……だったのだが、最近は他カードの修行が忙しくてあまり使えてない。
ミライノデビット PLATINUM 11,000円/年
デビットカードなのに年会費が11,000円もかかるやつ。
発行するメリットはやはりモバイル端末の保険だろう。
年1回、50,000円まで修理費用の補償をしてくれる。しかも購入する際にこのデビットカードで支払うといった制約はない。年会費を払うだけで修理費用を出してくれるのだから助かる。
最悪5年に1回故障端末を修理するだけで元が取れてしまう。最高。
さらに、住信SBIネット銀行のスマプロランクが最上位のランク4になり、ATM利用と他行への振込がそれぞれ月20回まで無料になる。(そんな回数振り込むことはないが)
あとはBoingo Wi-Fiが使えることも挙げておこう。世界100万ヶ所以上のWi-Fiスポットに接続できるサービスで、国内のスポットで言うとdocomoとauのWi-FiスポットとWi2, Wi2premiumが使える。(他も使えるかもしれないが詳しくは調べていない)
Passpoint (Hotspot 2.0)も使えるのでアプリを入れる必要がないのも嬉しいところ。 (iOSでもAndroidでも使える)
クリエイター支援
性癖が公開されるのはあまりよろしくないので総額のみの記載となる。
pixiv FANBOXでは支援する人が増えたり減ったりするので各サイトの平均額を記載することにした。
Fantia 500円/月
一番制限が緩そうな支援サイト。
Ci-en 100円/月
DLsiteのポイントも利用可能。PayPalは非対応。
pixiv FANBOX 4,600円/月
絵描きの方に支援しやすくて嬉しい。PayPal対応も嬉しい。
ニコニコチャンネル 1,100円/月
PayPal対応してる支援サイト。
OnlyFans 990円/月
PayPalは非対応。
一覧表&総額
年払いしか提供していないサービスだったり月払いしか提供していないサービスだったりするので、以下のようにしてわかりやすくした。
- 年払いしているものに関しては12で割った価格を月額料金に括弧付きで記載
- 月払いしているものに関しては12を掛けた価格を年額料金に括弧付きで記載
サブスクリプション名 | 月額料金 | 年額料金 |
---|---|---|
Google Workspace Enterprise Standard | 2,260円 | (27,120円) |
Amazon Prime | (408円) | 4,900円 |
YouTube Premium Family | 1,780円 | (21,360円) |
dアニメストア | 440円 | (5,280円) |
1Password Family | (513円) | (6,160円) |
ESET Internet Security 5台3年版 | (650円) | 7,800円 |
スタードメイン (.net) | (135円) | 1,620円 |
mixhost プレミアム | (1,958円) | (23,496円) |
楽天カード | (0円) | 0円 |
dカード GOLD | (917円) | 11,000円 |
Amazon Mastercard ゴールド | (0円) | 0円 |
SCカード | (87円) | 1,045円 |
ミライノデビット PLATINUM | (917円) | 11,000円 |
Fantia | 500円 | (6,000円) |
Ci-en | 100円 | (1,200円) |
Pixiv FANBOX | 4,600円 | (55,200円) |
ニコニコチャンネル | 1,100円 | (13,200円) |
OnlyFans | 990円 | (11,880円) |
合計 | 16,438円 | 208,261円 |
終わりに
毎年のことだが、1年間でかかってる金額を見ると仰け反ってしまいそうになる。こんなに払ってたのかぁ……と。
コメント