256GBのシエラブルーを購入。
iPhone SE (2020)との仕様の違い
私が現在持っているiPhoneであるiPhone SE 2020とスペックを比較してみた。
iPhone 12シリーズとの比較ではないので注意。
iPhone 13 Pro A2636 | iPhone SE (2020) A2296 | |
---|---|---|
SoC | Apple A15 | Apple A13 |
RAM | 6GB | 3GB |
初期搭載iOS | iOS 15 | iOS 13.4 |
対応バンド(5G) | n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n20/n25/n28/n29/n30/n38/n40/n41/n48/n66/n71/n77/n78/n79 | なし |
対応バンド(FDD-LTE) | 1/2/3/4/5/7/8/11/12/13/14/17/18/19/20/21/25/26/28/29/30/32/66/71 | 1/2/3/4/5/7/8/11/12/13/17/18/19/20/21/25/26/28/29/30/32 |
対応バンド(TD-LTE) | 34/38/39/40/41/42/46/48 | 34/38/39/40/41/42/46/48 |
eSIM | 対応(デュアルeSIM対応) | 対応(デュアルeSIMは非対応) |
Wi-Fi | 802.11ax(Wi-Fi 6) 2x2MIMO | 802.11ax(Wi-Fi 6) 2x2MIMO |
防水防塵性能 | IP68等級 | IP67等級 |
重さ | 203g | 148g |
生体認証 | Face ID | Touch ID |
画面サイズ | 6.1インチ | 4.7インチ |
ディスプレイ | 有機EL | 液晶 |
解像度 | 2,532×1,170 460ppi | 1,334×750 326ppi |
コントラスト比 | 2,000,000:1 | 1,400:1 |
価格 | 122,800円~ | 49,800円~ |
iPhone SE (2020)とベンチマーク比較
ベンチマークに使用したのはGeekBench 5.4.1。どちらも充電器から外して実行した。
ベンチマーク結果としてはシングルコアが約1.3倍、マルチコアが約1.5倍と思ったより向上していない印象。
iPhone 13 ProはiOS15、iPhone SE (2020)はiOS13.5でのベンチマーク結果なので注意。
docomoの5Gを体感
今回初めて5G端末を手に入れたので5Gが繋がる場所まで行って回線速度を計測してみた。

近辺の5Gユーザーが少ないからかもしれないが、下りが416Mbpsも出るモバイル回線ってすごいな……。本当に時代が変わったという印象。
上り速度は何度計測しても10Mbpsを超えることはなかった。場所が悪いのかもしれない。
docomoの5Gギガホ プレミアを契約していればデータ容量を気にする必要はないので「5Gで固定回線の代わりになる」と言う人が出てくる理由が少しわかる気がする。
個人的には上りが使い物にならないので固定回線の代わりになるとは思えないが、動画コンテンツを視聴するだけであれば必要十分以上の高品質な回線だと思う。
感想
iPhone 12 Proと同様、iPhone 13 ProはRAMが6GBもあるので動作は非常に快適。
120Hzで動作するProMotionに対応しているので操作している時のぬるぬる感が最高に気持ちいい。これは60Hzの端末に戻れなくなりそうだ……。
とはいえ120Hzなコンテンツは少ないので画面をスクロールした時くらいでしか体感できない。もっとコンテンツが増えたら嬉しい。
カメラは確かに綺麗だけど太陽光がある昼間ではあまり違いがわからなかった。
0.5倍, 等倍, 2倍の3眼レンズで撮影の幅は広がるとは思うし、ナイトモードは非常に明るく撮れて便利ではある。
Touch IDを搭載していないのが残念。
Face IDも慣れれば問題ないのだが、マスクをつけている現状ではTouch IDのほうが楽。マスクを少しズラせば認証してくれるのだが、少しズラすのとアゴにかける手間はほぼ同じなので微妙。
Lightning端子なところも残念。
USB 2.0までの対応なので、USBテザリングするにも規格上最大480Mbpsでしか通信できない。(実測値では200Mbpsも出ない)
USB Type-C端子に変更し、最低でもUSB3.x Gen 1の5Gbpsに対応してくれれば嬉しい。
伝送速度もそうだが、充電ケーブルを統一したいのでLightning端子は早く廃止してほしい。USB PDには対応しているんだからできなくはないと思う。
次のiPhoneではTouch IDとUSB Type-Cに対応してほしいところだ。
コメント