普段使っているクレジットカードの話

記事内に広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク

普段利用のクレジットカードと発行理由

メインで使っているカードは以下の3枚。

  • 三井住友カード ゴールド(NL)
  • 楽天カード
  • Amazon Prime Mastercard

三井住友カード ゴールド(NL):0.5%還元

https://www.smbc-card.com/nyukai/numberless/index.html

0.5%還元なので通常利用では特に高還元というわけではない。
月間利用分に対しての0.5%還元なので取りこぼしが少ない。(dカードは決済ごとの還元なのでかなり取りこぼしてしまう。)

年間100万円利用で年会費永年無料

特典の詳細およびご注意事項|三井住友カード ゴールド(NL)|クレジットカードの三井住友VISAカード
「三井住友カード ゴールド(NL)」特典の詳細およびご注意事項。 | クレジットカードの三井住友VISAカード

通常5,000円(税抜)の年会費がかかるのだが、一年間に100万円の利用で年会費が永年無料となる。
年会費無料のゴールドカードはやっぱり欲しくなってしまうんだよなぁ。

三井住友カードは定期的にキャンペーンが開催されるので嬉しい。去年のドトールのキャンペーンはカードの枚数分参加できてかなり美味しかった。

年間100万円利用で1万ポイント還元

特典の詳細およびご注意事項|三井住友カード ゴールド(NL)|クレジットカードの三井住友VISAカード
「三井住友カード ゴールド(NL)」特典の詳細およびご注意事項。 | クレジットカードの三井住友VISAカード

基本還元率は0.5%と高くはないが、年間100万円の利用で1万ポイントの還元を受けられる。
つまりピッタリ100万円の利用になれば1.5%還元とそこそこ高還元なカードになる。(エポスゴールドカードと同じ)

コンビニ5%還元

クレジットカードの三井住友VISAカード

これは年会費無料のナンバーレスも対象だが、コンビニとマクドナルドの利用が5%還元となる。
内訳は通常ポイントが0.5%、対象店で+2%タッチ決済で+2.5%となる。

全国のセブンイレブンファミリーマートローソンマクドナルドが対象だ。
ローソンはナチュラルローソンローソンストア100ローソンスリーエフも対象となっている。

決済方法としてはカード現物・Apple Payでのタッチ決済(Visaのタッチ決済Mastercardコンタクトレス)が対象。

最近ダイソーの商品を置いているコンビニが増えてきたので、ダイソーで買うよりもお得に買えるのが嬉しいポイントだ。

SBI証券でのクレカ積立で1%還元

【SBI証券】大好評!クレカ積立でポイント貯まる|SBI証券
SBI証券×三井住友カード クレジットカードで資産運用しながらポイントが貯まる新サービス「クレカ積立」がはじまります。積立投資するならクレジットカードで。つみたてNISAにも対応しています。

クレカ積立の還元率は年会費がかかるゴールドカードと同様の1%。
年会費がかかる平カードでも0.5%なので発行したほうがおトク。

Vpassで管理できるクレジットカードで積立ができるのだが、これAmazon Mastercardでも積立できそうな気が……。

楽天カード:1%還元 (2022年4月以降は0.909%還元)

新規入会&利用でポイント進呈
楽天カードの新規入会特典ご案内ページ。楽天カードは年会費永年無料。ポイントを貯めたい方におすすめのスタンダードなクレジットカードです。24時間いつでもカンタン申し込み、ETCカード追加付帯可能

1%還元なので通常利用でも比較的高還元。
月間利用分に対しての1%還元なので取りこぼしが少ない。

2022年4月以降は税抜100円に対して1ポイント還元なので、支払額に対して0.909……%還元となる。
いわゆる『楽天経済圏』のポイント還元がだいぶ減ってきた。

楽天市場のポイント還元率UP

SPU(スーパーポイントアッププログラム) | 楽天カードご利用で+2倍
SPU(エス ピー ユー)は、Super Point Up Program(スーパーポイントアッププログラム)の略で、楽天の各サービスを使うことで、ポイント倍率があがるお得なプログラムです。お得にポイントを獲得しましょ♪

楽天市場で楽天カードを使うと通常ポイントに加え+1%の還元が受けられる。
+1%の還元については2022年4月以降は消費税・送料・ラッピング料を除いた金額に対しての還元となる改悪が行われる。

楽天証券でのクレカ積立で1%還元(2022年9月積立分から0.2~1%に改悪)

投信積立での「楽天キャッシュ決済」の開始および楽天カードクレジット決済のポイント還元率の一部変更について:楽天証券
楽天カードと楽天キャッシュを併用することで、毎月最大10万円までがポイント還元の対象となり、お得なキャッシュレス積立を行うことができます。

今まではどんな投資信託を購入しても楽天カード決済であれば1%の還元を受けられたが、2022年9月買付分からは投資信託の信託報酬のうち、楽天証券が受け取る手数料(代行手数料)が年率0.4%未満の銘柄は0.2%還元に改悪される。

低コストファンドであるeMAXIS Slimシリーズはもちろん、楽天VTIや楽天VTなんかも0.2%に減額される対象だ。
最近流行りのレバナス(楽天・大和)は手数料が0.4%を超えるので1%還元が維持されるらしい。

楽天を含む他証券会社のクレカ積立によるポイント還元はこちらを参照してほしい。

Amazon Prime Mastercard:2.5%還元(Amazon.co.jpのみ)

Amazon.jp: Amazon Mastercard (アマゾン マスターカード) 最大2%ポイント還元

Amazon内での利用分に対して2%の還元を受けられる、Amazon.co.jpでプライム会員の人は非常に高還元なカードだ。決済ごとの還元なので取りこぼしが多くなりがち。
非プライム会員でも1.5%還元と比較的高還元。

Amazonプライム会員はAmazonギフト券のチャージで+0.5%還元

Amazon.co.jp: クレジットカードでギフト券をチャージすると0.5%ポイント: ギフトカード
ギフトカード の優れたセレクションからオンラインショッピング。

Amazonを常用しているならAmazonギフト券をチャージして使うだけで+0.5%還元率を上げることが可能。
リンク先からエントリーを済ませてチャージするだけ。あとは何も考えずにギフト券を使って買い物をするだけでいい。

ただし、タイムセール等でポイントアップキャンペーンが開催されている場合は話が別だ。
キャンペーン期間中はAmazon Mastercardの還元率は通常還元率に加えて+1%となる。ギフト券残高がある場合であってもキャンペーン期間中はAmazon Mastercardを使って買い物をしよう

なお、旧ゴールドカード保有者は2.5%還元+キャンペーンの+1%還元で少しおトクになるようだ。

※ Amazon Mastercardのキャンペーン特典ポイント還元率は通常還元率を含みます。また、キャンペーン特典ポイント(上限5,000ポイント)とAmazon Mastercardの通常還元ポイントは別々に付与されます。詳しくはこちら。2021年10月よりも前にAmazon Mastercardゴールドカードにご入会いただいたお客様の通常還元率は引き続き2.5%です。

キャンペーン期間中のお買い物でポイントプレゼント

Amazon.co.jp外でも1%還元

Amazon.jp: Amazon Mastercard (アマゾン マスターカード) 最大2%ポイント還元

Amazon外でも1%の還元を受けられるので普段の利用でも悪くない還元率で使える。
が、悪くないだけで良いわけでもない。別のカードを使おう。

クレジットカード以外の国際ブランド決済

  • Kyash (5万円まで0.2%還元)
  • TOYOTA Wallet (キャンペーンで1%還元)

Kyashに関してはクレジットカードからチャージした残高利用での還元は月間100ポイントまで。つまり月間5万円までの決済しか還元対象にならないことに注意。

利用例

普段の決済 → TOYOTA Wallet 1.7%還元

三井住友カード ゴールド(NL)(0.5%) → Kyash(0.2%) → TOYOTA Wallet(1%) → 店舗等と経由することで還元率を上げることができる。
KyashへのチャージとTOYOTA Walletへのチャージが少し面倒なところが難点。

Amazon等のECサイトはもちろん利用可能だし、Apple Payに登録すればiD払いやMastercardコンタクトレスも使えるので結構便利。
会社の自動販売機はiD払いに対応しているので毎回これで支払っている。

交通系ICカードへのチャージ

FAQ詳細 -Vポイント付与の対象外となる利用はありますか? | 三井住友カード株式会社
三井住友カード株式会社、 「Vポイント付与の対象外となる利用はありますか?」のFAQ詳細ページになります。

三井住友カードで交通系ICカードにチャージしてもVポイント還元の対象外となっている。
……が、前述したKyashとTOYOTA Walletへのチャージを挟むことで交通系ICカードへのチャージにもポイントをつけられる。最高。

コンビニ3社+マクドナルド → 三井住友カード ゴールド(NL) 5%還元

クレジットカードの三井住友VISAカード

上述したようにコンビニ3社とマクドナルドはタッチ決済で5%還元だ。
夏場はコンビニコーヒーを飲むことが多いので少しでも高還元なカードは助かる。

終わりに

今回紹介したカードは普段の決済用だが、証券口座でクレカ投資するためのマネックスカードエポスゴールドカードも発行済みだ。
クレカ投資については以前も記事を書いたが、また改めて記事にしたい。

それにしてもクレジットカードやらデビットカードやらプリペイドカードやらが多すぎる。
これにQRコード決済アプリが組み合わさるともっと複雑になって大変だ。

Twitterでは上で挙げたものよりも複雑なことをやっている人が多く、知識の多さに驚かされるばかりだ。
私は何もわからずに「とりあえず年会費無料のカードだし作るか~」と発行し、そのまま使わずに放置することが多いのでうまく活用している方々は本当にすごいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました