明晰夢(めいせきむ、英語: Lucid dreaming)とは、睡眠中にみる夢のうち、自分で夢であると自覚しながら見ている夢のことである。明晰夢の経験者はしばしば、夢の状況を自分の思い通りに変化させられると語っている。
明晰夢 – Wikipedia
以前の夢はこちら
必要なもの
これらのダウンロード・インストールを済ませておく。
手順
Samfirmで純正ファームウェアを取得
docomo版を別のROMにするので、元に戻せるように念の為docomo版のROMを取得しておく。
ModelにSC-51E、RegionにDCM、IMEIに本体のIMEI1を入力してCheck Updateを実行しDownloadすることで該当のファームウェアを取得できる。
国内SIMフリー版のROMがダウンロードできない
国内SIMフリーモデルのSM-S921QのROMをダウンロードしようとしても弾かれてしまう。
具体的にはModelにSM-S921Q、RegionにSJP、Imei/SerialにIMEI1やIMEI2やシリアル番号を試してもダメ。
これはdocomo版のIMEIを指定しているからだと思われる。
国内SIMフリー版ではないdocomo版SC-51E、KDDI版のSCG25のIMEI・シリアル番号ではダウンロードできないようだ。
というわけで今回はsamfw.comで公開されているファームウェアを使用することにした。
結果的に問題なく利用できたが、公式のファームウェアかどうかが確認できない場合はなるべく使用しないほうがいいかもしれない。この辺も自己責任で。
念の為今回利用したファイルのファイル名・ハッシュ値を記載しておく。
ファイル名 | SAMFW.COM_SM-S921Q_SJP_S921QOPS1AXJ2_fac.zip |
MD5ハッシュ | 964FBE50DEF0E81A0B72762CE8C703CC |
本体をダウンロードモードにする
電源を切り、音量ボタン上下を両方押しながらPCと接続する。
この段階でうまく動作しない場合はSamsungのAndroid用ドライバをインストールしておこう。
水色の画面が出てきたら音量上ボタンを押してダウンロードモードに入る。
もしくはUSBデバッグを有効にしてから以下コマンドでダウンロードモードにすることもできる。
adb reboot download
OdinでSM-S921Qのファームウェアを焼く
Odinを起動し、samfw.comからダウンロードした.zipを解凍したフォルダに入っていた.tar.md5ファイルのうち4つを使用する。
今回使用したのは以下のファイル。
各ファイルをセットする際、BLに限りファイルが大きく検証に時間がかかるので応答なしになってもじっくり待とう。
BL | BL_S921QOPS1AXJ2_S921QOPS1AXJ2_MQB86749553_REV00_user_low_ship_MULTI_CERT.tar.md5 |
AP | AP_S921QOPS1AXJ2_S921QOPS1AXJ2_MQB86749553_REV00_user_low_ship_MULTI_CERT_meta_OS14.tar.md5 |
CP | CP_S921QOPS1AXJ2_CP27777926_MQB86749553_REV00_user_low_ship_MULTI_CERT.tar.md5 |
CSC | CSC_SJP_S921QSJP1AXJ2_MQB86749553_REV00_user_low_ship_MULTI_CERT.tar.md5 |
4つセットしたら[Start]を押してしばらく待ち、Passed!になれば完了だ。
完了したら自動的に再起動がかかるので放置しても問題ない。
確認
Warranty Voidの確認
公式ROMとはいえネット上に置いてあるものを使用したので少し不安だったが、CURRENT BINARYの欄はSamsung Officialのまま。
WARRANTY VOIDの欄も0x0ということで、問題なく正規品・純正ROMを焼くことができたと言えるだろう。
対応バンドの確認
SC-51EをSM-S921Q化したことにより以下のように対応バンドに変化があった。
なお、確認にはBand Selectionを使用している。 (Shield Rebirthから起動)
通信方式 | 対応バンド |
---|---|
LTE (SC-51E) | B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B13/B19/B21/B28/B38/B39/B40/B41/B42/B66 |
LTE (SM-S921Q) | B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B13/B18/B19/B20/B21/B26/B28/B38/B39/B40/B41/B42/B66 |
5G(NR) (SC-51E) | n1/n5/n28/n41/n66/n78/n79 |
5G(NR) (SM-S921Q) | n1/n3/n5/n28/n41/n66/n77/n78/n79 |
わかりやすくするため追加されたバンドは赤字にした。
Band Selectionのスクリーンショット
スクリーンショットは大きいのでボタンを押して開くようにした。確認したい場合は下のボタンを押してみてほしい。
ソフトウェア更新で「登録に失敗しました。」と出る
端末の設定画面からソフトウェア更新を確認すると「登録に失敗しました。」と表示される。
Samfirmでダウンロードできるのはその時点での最新版となる。つまり夢を見てすぐの場合はアップデートが配信されていないはずだ。
しかし今後のアップデートに不安が残る人もいるかもしれないので、以下の2つの手段を覚えておいてほしい。
- Samsung公式が配布しているSmart Switchを使ってアップデートする(参考)
- Samfirmを使って再度最新版をダウンロードしてOdinでファームウェアを焼く
- AP, BL, CPの欄は通常通り、CSCの欄にHOME_CSCから始まるファイルを指定して焼けば初期化を伴わずにアップデートが可能
- 逆にクリーンインストールしたい場合は通常通りCSCから始まるファイルを使う
Galaxy端末の最新バージョンを確認したい方はメーカー公式サイトをチェックしてみてほしい。
終わりに
国内SIMフリーモデルが出た今となってはバンド解放する夢を見るより国内SIMフリーモデルのROMを焼く夢を見てしまったほうがキャリアの不要なアプリもなくなるし手っ取り早くて良い。
皆さんも良い夢が見れますように。
ガラスフィルム
上のガラスフィルムは私が買った時点で736円だった。
価格が安い割に2セット入り、ガイド付き、カメラ用のガラス入りでとても満足度が高かった。
カメラ用のガラスフィルムは3つのレンズすべてを1枚で覆うタイプなので、ケース背面をよく見て選ぶかカメラ側のガラスを諦めるか悩むことになりそうだ。
ガラスフィルムを新しく貼った場合や貼り替えた場合は改めて指紋を登録し直すことを推奨したい。
過去の指紋登録のままでは認証精度が落ちる。再度登録し直すことで快適に指紋認証ができるようになるだろう。
追記
下に貼った同じメーカーの安いクリアケースを買ったところ、上のレンズ用ガラスフィルムとぴったり合う穴が空いていた。
ケースの出っ張りよりレンズ用フィルムのほうが出っ張っているが安いから良し。
コメント
こんにちは、ドコモ S24 がお買い得になったので先日入手しました。
ただ、ドコモアプリなどがうっとおしいので対策を考えていましたところなのでとてもタイムリーな記事で大変参考になりました。
ひとつ確認なのですが、
開発者向けオプション
OEM ロック解除 を ON にするんですよね?
当然のことなので記載されていないのだと思いますが。
いずれにせよ大変参考になる記事ありがとうございました。
失礼します。
コメントありがとうございます。
いいえ、OEMロック解除はオンにする必要はありません。
非純正のROMを焼く場合は必要ですが、今回は公式純正ROMを焼くだけなのでロック解除に関わることは何もしなくて大丈夫です。
参考になれば幸いです。
すごく参考になりました。
ちなみに、この夢ではソフトウェア更新は上手く出来ましたでしょうか?
私の夢では、登録に失敗しましたと出てしまうので⋯
確認できれば、教えて欲しいです。
参考にさせていただきました。
私が見た夢では、ソフトウェア更新で、
更新を確認すると「登録に失敗しました」
と出てしまうのですが、そちらの夢ではいかがでしたでしょうか?
確認できれば、教えて頂きたいです。
コメントありがとうございます。
はい。私の環境でも「登録に失敗しました」と表示されています。
今後のアップデートに問題が出ると思われているかもしれませんが、ソフトウェア更新からアップデートできなかったとしてもSmart Switchを使ってアップデートができるようです。
また、それが塞がれたとしてもその都度Odinで最新ROMを焼けば問題ないと思います。
現在はアップデートが配信されているわけではないのでSmart Switchでの更新を試すことはできません。(現時点でXJ2が最新)
その内容も含め記事を更新させていただきました。
参考になれば幸いです。
慌てて2回書き込みしてすいません
返信ありがとう御座います。
DOCOMOロム戻すかと考えいましたが、
対応方法があるなら大丈夫そうですね。
安心して夢見続けます。
ありがとう御座いました。
ご返答、ご教示ありがとうございます。
さて、5ch にて下記の問題提起がされていました。
大変恐縮ですがご意見を賜われると幸いです。
———-
docomo版を買って絵文字とキャリアアプリ消すために国内SIMフリー版のROMを焼こうと考えてるけど、そうする場合FeliCa周りで懸念点がある
昔のGalaxyのスレで見た話だと
別モデルROMでおサイフケータイを初期設定するとFeliCa領域にそのモデルのROMの識別情報が書き込まれて、元々のモデルのROMに書き換え直すとおサイフケータイが使えなくなる
あるいは元々のモデルのROMで既におサイフケータイを初期設定してしまってから別モデルのROMに書き換えるとおサイフケータイが使えない
みたいなことがあるっぽくて気になる
国内SIMフリー版ROMで初期設定すれば自分で使う分には問題ないと思うけど、キャリアに返却するとき、あるいは他人に売却するときに問題になる可能性がある
docomoのスマホならdocomoショップにあるDOCOPYって機械でFeliCaの情報を削除できるけど、SIMフリー版ROMでおサイフケータイを初期設定してる場合でもDOCOPYが削除操作を受け付けるのかが不明
DOCOPYのFeliCa情報削除はdocomo以外のスマホで使おうとしても使えないらしいから、FeliCa領域の識別情報がSIMフリー版になっているとdocomoの機種じゃないと判定されて弾かれそう
私に直接コメントが来たわけではないので掲示板の書き込みに対してのコメントは遠慮させていただきますが、SIMフリー版ROMを焼いた本機でのDOCOPY端末によるFeliCa初期化は不可能でした。
参考になれば幸いです。
iDアプリは使っておらずGoogle Pay登録のiDの利用ですか。また、Suicaに関してもモバイルSuicaではなくGoogle Pay登録のSuicaを使ってらっしゃいますか。
コメントありがとうございます。
私が試したのはかざすフォルダのdポイントカードのみです。
各種ICカードはiPhoneで使っているため、iDアプリやモバイルSuicaアプリやGoogle Payに関しては現時点では使用していません。
お疲れのところご回答くださりどうもありがとうございます。
こちらのご回答を拝見せずにさきほど新たにコメントを書き込んでしまいました。
たいへん失礼いたしました。
ご丁寧にありがとうございます。こちらこそタイミングが悪かったようですみません。
最初から説明すると、購入時のSC-51E状態では何もせず、すぐにSM-S921QのROMを焼き、おサイフケータイアプリを初期設定し、かざすフォルダにdポイントカードを登録してDOCOPY端末を使用した(初期化できなかった)という流れです。
SM-S921QのROMのまま使用し続けるつもりでいるため、今後SC-51EのROMには戻すことはないと思いますのでFeliCaの検証に関してはできないと思います。
参考になれば幸いです。
たいへんよくわかりました。
重ねてのご回答どうもありがとうございました。
ご返答ありがとうございました。
ご丁寧なご対応、感謝致します。
SIMフリー版に移行したらそのまま使い続ける覚悟(?)が必要なのだと理解しました。
最後に大変有用な情報ご提供に重ねて感謝申し上げます。
失礼します。
>SIMフリー版ROMを焼いた本機でのDOCOPY端末によるFeliCa初期化
これはdocomo版Galaxy S24 (SC-51E) に国内SIMフリー版ROM (SM-S921Q)を焼いたあとにiDアプリを使用し国内SIMフリー版ROM (SM-S921Q)でのiDアプリ利用履歴がある状態で
1. docomo版Galaxy S24 (SC-51E)ROMに戻さず国内SIMフリー版ROM (SM-S921Q)のままDOCOPY端末によるFeliCa初期化を試みたのですか。
2. docomo版Galaxy S24 (SC-51E)ROMに戻してDOCOPY端末によるFeliCa初期化を試みたのですか。
のどちらですか。
横から失礼。
SC-51E→SM-S921Q焼きでid登録→SC-51E焼きだと問題なくfelica使えます。
SC-51Eでid登録→SM-S921Q焼きではオサイフ使えません。ですがSC-51Eに焼き直し、ドコピーで初期化すれば使えるようになります。
コメントありがとうございます。そして貴重な情報ありがとうございます。
SC-51E(購入直後) → SM-S921Q焼きでiDアプリ利用 → SC-51E焼き → そのままおサイフケータイアプリ利用可
SC-51EでiDアプリ利用 → SM-S921Q焼きでおサイフケータイアプリ利用不可 → SC-51E焼きでDOCOPY初期化が可能になり初期化後におサイフケータイ利用可
ということですかね?
SC-51EのROMを焼けばDOCOPYでのFeliCa初期化が可能となると嬉しいですね!
https://mitanyan98.hatenablog.com/entry/2024/12/21/090724
によると au ROM を焼いた場合は OTA が出来るようです。