個人的に有用だと思うWindows用ソフトを紹介。
無償(フリーソフト)
Firefox

ブラウザ。
3.x時代から愛用しているブラウザ。タイトルバーとメニューバーとブックマークツールバーを表示させないと気が済まない。
下記リンクは各国各OSのオフラインインストーラのリンク。
https://www.mozilla.org/ja/firefox/all/
Chrome
ブラウザ。
ほぼYouTube等の映像視聴用になっているブラウザ。
下記リンクは64bit版Windows用オフラインインストーラのリンク。
https://www.google.com/chrome/browser/desktop/index.html?standalone=1&platform=win64
- Keepa – Amazon Price Tracker
- Chromeリモートデスクトップ
- 別PC動かせるの便利
- Redirect Path
- 301, 302リダイレクトした時に経由したURLがわかる
- Magic Actions for YouTube™
- ブラウザ内全画面表示が便利
- ポップアップ広告に注意
- なぞり翻訳
VLC Media Player
万能メディアプレイヤー。
これ1つでほぼすべての動画ファイルを再生できる。ただ0.9くらいの頃のほうが軽くて安定してた気がする。
MPC-BEと一緒に利用している。
古い人間なので昔の価値観でずっと使っているので、便利なソフトがあったら教えてほしい。
Everything
ファイル検索ソフト。超高速にファイルを検索できる。
初回起動時はデータベースの構築に少し時間が掛かるが、その後は都度更新なので快適に検索できる。何よりインクリメンタルサーチに対応しているのが最高。
これのおかげでファイルを紛失することが少なくなった。ファイル名が曖昧でも拡張子で検索するなどすればなんとか探し出せる。
7-Zip
圧縮・解凍ソフト。
動作が軽くてシンプルで使いやすい。
Lhaplusのアイコンは好きだけど圧縮・解凍がうまくいかなかった時期があったのでこちらに乗り換えて以降ずっとこれを使っている。
FastCopy

ファイルコピーソフト。
コピー速度を調整できるのが便利。完了予測時間の表示や進捗もわかりやすいので重宝してる。
MKVToolNix

Matroska(MKV, MKA)を作成したり抽出したりできるソフト。
mkvコンテナは使い勝手がいいのでなんでもmkvに変えちゃうソフトとして使ってる。
MPEG2-TSが正常に再生できなかった際にmkvに変換したり、音声抽出する時に使ったりと非常に便利。
WMVだけはこのソフトでうまいことmkvにはできないのでこんなことをする必要がある。

PowerToys
Microsoft謹製のユーティリティソフト。
ウィンドウのレイアウトを弄れる「FancyZone」が便利。ウィンドウ掴みながらShift押しながら枠にD&Dでウィンドウが綺麗に配置できる。

VeraCrypt
暗号化コンテナ作成ソフト。
証券会社や役所関連に送る本人確認書類をスキャンしたデータを保存するために使用。いちいち撮影してPCに転送してアップロードして、最後にセキュリティ面を考えて削除して……とするのが面倒。
2,3GBのコンテナを作ってその中にデータを入れるだけ。
コンテナの保存先にクラウドストレージを指定しているのでどこでも開けるし、パスワードだけでなくキーファイルやPIMの指定等で厳重にコンテナを保護できるので非常におすすめ。
Ventoy
ブータブルUSB作成ソフト(?)
USBメモリ等のディスクをVentoyでフォーマットし、適当にインストールディスクのISOファイルを放り込むだけでブータブルUSBとして使える。
複数入れることも可能で、起動時に選択することができるので非常に便利。
私はこれにWindows 10の各バージョンとESXiとUbuntuのインストーラを入れている。

Icaros

サムネイル作成・プロパティ拡張ソフト。
FLV等のサムネイル作成に失敗するような動画でもしっかり作成してくれる偉いやつ。フォルダ指定で事前にサムネイル作成もしてくれるので非常に便利。
エクスプローラのプロパティに動画ファイルのコーデックやフレームレートも表示してくれる。
たまに動かなくなる

有償
AquaSnap(無償版あり)
ウィンドウ整理ソフト。
ウィンドウとウィンドウをぴったりくっつけたりできる。隙間が空いてると気になってしまう私にはぴったりのソフト。
Steam版もあり、サマーセール等のタイミングによっては安く買える。しかしセールを待つよりも早く快適なPCライフを送るほうがベスト。無料版に満足したらすぐ買うべし。

AirExplorer(無償版あり)

クラウドストレージ管理ソフト。
FTP, SFTP, WebDAV, クラウドストレージの管理が可能。どうせずっと使うだろうと思ってライフタイムライセンスを買った。
無償版と有償版の違いは以下の画像の通り。

対応クラウドストレージは以下の通り。
Dropbox, MEGA, Google Drive, OneDrive, OneDrive for Business, Mediafire, Box, Yandex, Naver, Mail.ru, Baidu, Magenta, Hidrive, pCloud, Datto Drive, Stack Storage, Mail.com, 4Shared, ADrive, SharePoint, Online

Drive File Stream
ソフト自体は無償だが、G Suite Google Workspace契約者しか使えないソフトなので有償欄に。
G Suiteで利用しているストレージをローカルにマウントして使用することができる。上りも下りも高速なGoogle Driveなのでストレスフリー。どこかのOneなにがしとは違う。
1Password

パスワード管理ソフト。もうパスワードなんぞ覚えてられないので導入した。Familyプランなので家族も使える。家族もパスワードに縛られない生活。便利。
ブラウザにもアドオンを入れて超快適。Appleが12万人超の全従業員に配っちゃうくらい優秀。

HDD LLF Low Level Format Tool(無償版あり)
HDD等のストレージをフォーマットできる。
すべてのセクタに0を書き込む「ゼロフィル」と呼ばれる作業を行ってくれる。
無償版では50MB/sの速度に制限されてしまうので有償版を購入。$3.3を支払うだけで速度制限がなくなる。
でもよく考えたらDiskpartのclean allで十分だった。わざわざ買うほどでもないだろう。
コメント