サブ機用に中古でDDR3のメモリを購入し、テストのためにMemTest86を使った時のメモ

MemTest86 Free Editionのダウンロード・インストール
ダウンロード
下のリンクからMemTest86 Free Editionをダウンロード。執筆時点ではv7.5が最新。

Memtest86+ばかり使っていたが、こちらはUEFI対応とかDDR4対応とかいろいろ変更点があるらしい。
ISO形式で光学メディアに焼く用とUSBに焼く用があるので今回はUSB版を使用。160MB以上のメディアなら問題なく使うことができるので、CDや古いUSBメモリでも使える。
今回は捨てる直前のmicroSDカードがあったので、カードリーダーを使って焼いて使用することにした。
USBメモリにインストール
memtest86-usb.zipを解凍し、中にあるimageUSB.exeを起動。そうすると次のような画面になる。

Step 1の使用するUSBドライブにチェック。Step 2はWrite image to USB Driveが選択されていることを確認。
Step 3は既にイメージファイルが選択されているはずなのでそのまま。もしされていなければBrowseを押し、memtest86-usb.imgを選択。
Step 4のWriteを押し、確認画面と最終確認画面が出るのでYesとはいをクリック。
これが出れば成功。

動かす

動かした
使わなくなったら
イメージファイルを焼いた後はUSBメモリの容量がイメージファイルの容量になってしまっているはずだが、下のような状態になっているだけ。

なのでMemTest86を使わなくなったらdiskpartでcleanしたりすればOK。

全部消えたらディスクの管理からフォーマット。エクスプローラからだと不明な容量になるみたい。

未割り当てと書いてあるところを右クリックし、「新しいシンプルボリューム」を選択。

ファイルシステムやボリュームラベル等の設定。

どうでもいいが個人的にボリュームラベルは何も入れたくない。USBメモリをNTFSでフォーマットするのも意味がわからないのでFAT32でフォーマット。この時点でexFATを選べないのが謎。一度フォーマットしてからだとexFATを選ぶことができる。

これで元に戻った。
終わりに
MemTest86がバージョンアップしていたことに驚いた。今回のものはUEFIで起動しなかったらレガシーなMemTest86が起動するようなことが書いてあった。すごい。
少し話はズレるが、今回購入したサイトはフリルというフリマアプリ。
購入したものはDDR3のデスクトップ用メモリで、
・Elixir M2Y2G64CB8HA5N-CGが2枚(2GBx2枚)で1,300円
・Kingston HP655409-150-HYCGが2枚(2GBx2枚)で1,000円
となる。どちらも送料込み。安い。
個人での取引はヤフオク等で経験済みだが、フリルという楽天が運営するフリマアプリを利用するのは初めてだった。近々ラクマと統合するらしい。
中古パーツを集めてある程度満足できる自作PCを1台組んでみようと思い購入したので、今後も秋葉原や各中古パーツショップ、ヤフオクやこちらのフリル等を利用してパーツを集めようと思う。
コメント