LiteSpeed Cacheをオフにした

このブログを運営するためにWordPressを使い、それをmixhostというレンタルサーバーで使っている。
mixhostではLiteSpeedというWebサーバーソフトを使用しているので独自のキャッシュプラグインであるLiteSpeed Cacheを使うことができる。
このLiteSpeed Cache、私のような初心者にはいまいち使いこなすことができず、mixhostに移行した当時いろいろなサイトを参考にして設定をした。
設定を変えたり元に戻したり……とやっていき、PageSpeed Insightsでデスクトップ・モバイルともに90点を超えるような設定に辿り着くことができた。
しかし、ふと非ログイン状態で自分のブログの記事にアクセスしてみると、ページの読み込みが遅い……どころか挙動がおかしい。
元々シンプルなテーマを使っているにも関わらずレイアウトが崩れたり、スクロールできなかったりタップが反映されなかったり、ロードが完了せず一部しか描画されなかったり。
一旦LiteSpeed Cache内のキャッシュをパージしてみるも改善されず。
LiteSpeed Cacheのキャッシュ制御の設定から『キャッシュを有効にする』をオフにしてみるとこの症状が出なくなった。
再度オンにすると同じように不具合が発生する。これはもうLiteSpeed Cache (と設定した私) が悪い。
ということでLiteSpeed Cacheのページキャッシュ機能とはおさらばすることにした。
代わりに無料版Cloudflare CDNを導入

FreeプランでCloudflareを使ってみることにした。
Cloudflareが提供するWordPressプラグインを使用か、LiteSpeed Cacheが使える人はCDNの設定がありCloudflareが使用できる。そちらの設定を使うと良いだろう。
LiteSpeed CacheではQUIC.cloudというCDNも利用できるようでそっちのほうがLiteSpeed Cacheと親和性が高そうだが、今回は私がドメイン管理にも使っているCloudflareの方を使った。(QUIC.cloudを聞いたことがなかったのもある)
初心者である私にはもちろん何を設定すれば良いかさっぱりわからなかったので、『利用可能な全ての設定を有効にする』をクリックした。
無料で使える設定をすべて有効にしてくれて助かる。
これだけで描画速度が改善された。
ついでにreCAPTCHAを辞めてCloudflare Turnstileを導入

元々reCAPTCHAを使用していたが、これもCloudflare Turnstileに変更。
Simple Cloudflare Turnstileというプラグインを使って有効にした。
導入から2ヶ月程度経つが、コメントフォームや問い合わせフォームへのスパム投稿は来ていないので問題ないだろう。
コメント