Lenovo V530 Mini-Tower (AMD) を買った

記事内に広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク

某匿名掲示板で話題になったLenovo V530 Mini-Tower (AMD)を、また価格.com経由限定の割引を使って購入した。

標準構成

仕様書があったのでリンクを。

マニュアルはこちら

ドライバ等のダウンロードはここ

価格

ThinkCentre M715q Tinyと同じように、カスタマイズから不要なパーツを外していく手法。

Lenovo V530:価格.com限定 パフォーマンス」を選択した。この時点で価格は59,940円

メモリを8GB→4GBへ変更

256GBのSSD→不要

HDD非搭載→500GBのHDDを搭載

DVDドライブ→不要

メディアリーダー→不要

シャーシイントルージョンスイッチ→不要

キーボード&マウス→不要

ここまでやることで25,380円になった。現在はSSD非搭載にできないのでかなり高くなる。

Ryzen 5 2400GとOSのWindows 10 Homeだけで25,380円のもとは取れると思うのでかなりお得だと思う。

とはいえ新品のRyzen 5 2400Gもマザーも余ってるので自分で組めばよかったと後悔してはいる。

購入後スペック変更点等

まずはメモリ

出荷時のRAM4GBで刺さっていたのはこれ

f:id:gratin715:20190427223050j:plain

Ramaxel……某掲示板ではSamsungとかHynixとかが目立つのでハズレかなと

そして追加したメモリはこれ

f:id:gratin715:20190427223412j:plain

反射してよく見えないがCorsairのVENGEANCE LPX Series 8GBx2の片割れ

1枚は故障してしまったので片割れだけ余っていたのを使用。

次にSSD

さっきのメモリのときに映っていたHDDを外し、余っていたHynixの256GB SSD

f:id:gratin715:20190427223810j:plain

取り付け方法は某掲示板に画像があったのでそれを採用。光学ドライブ用のスロットにちょうどいい穴があるので、そこにSSDをネジ止めした

f:id:gratin715:20190427224049j:plain

全体像はこちら

f:id:gratin715:20190427224428j:plain

マザーボード上のM.2スロットはスペーサーか何かがないと使えなさそうだ。

手持ちの4TB HDDを追加したいがSATA電源が足りないのでこういうのを買う予定

買った

gratin715.hatenablog.jp

終わりに

動作はThinkCentre M715q Tinyとだいたい同じだと思うのでこんなところで終わり。基本的に快適に動作するし、グラフィック性能が足りなければ補助電源不要なグラボを積んでもよし、PCIeスロットを使ってMVNe SSDを追加するもよし。

それにしても25,380円でRyzen 5 2400G搭載のPCが買えるなんていい時代だ……

コメント

  1. ホマル より:

    初めまして、ホマルと申します。
    この度はこの様なメールをお送りし、誠に申し訳ございません。

    掲題の件に関しまして、先日、Lenovo V530 Mini-Tower (AMD)をフリマサイトで購入し、色々と調べていたところ、貴殿のサイトに辿り着いた経緯となります。

    実はこちらのPCのCPUを交換したいと考えているのですが、そもそも交換ができるのか調べても情報が少なく、差し支えなければ貴殿のお力添え頂ければ幸いです。
    (本来、CPU-Z等で自力で調べるべきだと思いますが、BIOSアップデートをしたところ、WindowsのPINログインにロックがかかってしまい、30日間このPCが使えなくなってしまいました…)

    候補と致しましては、

    Ryzen 5 PRO 3400G

    もしくは、

    Ryzen 5 PRO 4650G

    を考えておりました。

    こちらのCPUはLenovo V530 Mini-Tower (AMD)に搭載可能かどうか、お分かりになりますでしょうか。
    大変不躾で失礼な質問かと思いますが、ご存じであれば何卒ご教授頂ければ幸いです。

    以上、よろしくお願い申し上げます。

    • hchch より:

      コメントありがとうございます。

      私は現在当該PCを所有していないので明確な回答ができないのですが、恐らくV530-15ARRにはRyzen 5 PRO 3400GやRyzen 5 PRO 4650Gを搭載することは不可能だと思います。
      通常、PCが発売した後に出たCPUを搭載するにはその新しいCPUに対応したUEFI(BIOS)が公開されている必要があります。
      ホマル様が仰られているように、新しいCPUに対応しているかどうかはUEFIを最新版にアップデートしてCPU-ZでAGESAのバージョンを確認するのが一番だと思います。

      ホマル様の望む回答ができず申し訳ございません。

      • ホマル より:

        hchch 様

        ご丁寧なご返信、誠にありがとうございます。
        先日最新のBIOSに更新したところ、AMD AGESA RavenPI-FP5-AM4 1.1.0.6と表示されておりました。調べても情報が出てこないので、私自身も搭載できないのでは、と考えております(ChipsetがRyzen SOCとLenovo独自のものだったのも考えた理由の1つでもあります)。

        お忙しい中、お返事頂き誠にありがとうございました。
        貴殿のブログはとても興味深いので、今後とも拝見させて頂きたいと思います^^

        以上、よろしくお願い申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました