先月組んだPCの構成を備忘録代わりに書いておこうと思う。
2018/2/4現在の構成。
8月4日に更新した記事を公開。
PC構成
【CPU】AMD Ryzen Threadripper 1950X
まずCPUを何にするか悩んだ。今までずっとIntelを使っていたがRyzenの評判がいいということとSpectre/Meltdownの影響も少ないらしいのでこちらを選択。
当初はRyzen 7 1800Xを選択する予定だったが、1950XはRyzenのコアの中でも上位5%の選別品が使われているそうな。現在のi7-6700Kの4コアからスペックアップを体感できるとしたら16コアのこれくらいかなと。
1.35Vで4.05GHzにOCしてみたらあっけなく通ったのですごい。常用はしていないが。

AMD Threadripper 1950X YD195XA8AEWOF
- 出版社/メーカー: AMD
- 発売日: 2017/08/10
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
【CPUクーラー】LIQTECH TR4 ELC-LTTR360-TBP
ずっと読んでいるこちらのブログで紹介されていたのでこちらを選択。実際すごく冷えて最高のクーラー。
4.05GHzにOCしても75度超えることはなかった。なんという性能。
![Enermax LIQTECH TR4シリーズ360mmモデル 水冷CPUクーラー [AMD Ryzen Threadripper 対応] FN1126 ELC-LTTR360-TBP Enermax LIQTECH TR4シリーズ360mmモデル 水冷CPUクーラー [AMD Ryzen Threadripper 対応] FN1126 ELC-LTTR360-TBP](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41pstI7anrL._SL160_.jpg)
Enermax LIQTECH TR4シリーズ360mmモデル 水冷CPUクーラー [AMD Ryzen Threadripper 対応] FN1126 ELC-LTTR360-TBP
- 出版社/メーカー: ENERMAX
- 発売日: 2017/09/09
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
【メモリ】CFD W4U2400BMS-16G/R,CT8G4DFD824A*2 計48GB
メモリは以前のPCで使っていたW4U2400BMS-16G/Rを流用。
追加でCT8G4DFD824Aを2枚購入。1枚7990円で今の相場から考えたら少し安いかな程度。クアッドチャンネルが適用されるかどうか怪しかったけど無事クアッドチャンネルで動いたのでほっとした。
なんか同じメモリなかったのでW4U2400BMS-16G/Rのほうは同じタイプの容量少ないやつを貼っておく。

CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 8GBx2枚 288pin (無期限保証)(Ballistix by Micron) W4U2400BMS-8G
- 出版社/メーカー: CFD Crucial
- 発売日: 2016/09/10
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
![Crucial [Micron製] DDR4 デスク用メモリー 8GB ( 2400MT/s / PC4-19200 / 288pin / DR x8 )永久保証 CT8G4DFD824A Crucial [Micron製] DDR4 デスク用メモリー 8GB ( 2400MT/s / PC4-19200 / 288pin / DR x8 )永久保証 CT8G4DFD824A](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41TDZYwtkwL._SL160_.jpg)
Crucial [Micron製] DDR4 デスク用メモリー 8GB ( 2400MT/s / PC4-19200 / 288pin / DR x8 )永久保証 CT8G4DFD824A
- 出版社/メーカー: Crucial(クルーシャル)
- 発売日: 2016/03/30
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
【マザーボード】ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming
10GbpsのNURO 10Gを契約しているので10GbEを標準で搭載しているこちらを選択。

ASRock AMD Threadripper対応X399チップセット搭載 ゲーミング仕様ATXマザーボード Fatal1ty X399 Professional Gaming
- 出版社/メーカー: ASROCK
- 発売日: 2017/08/10
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
【GPU】GIGABYTE GV-N1070IXOC-8GD
これも流用。最近グラボ高くなってて困る。
前はゲーム結構やってたつもりだけど最近はあんまりやらなくなってしまった。

GIGABYTE ビデオカード GEFORCE GTX 1070搭載 ショートモデル GV-N1070IXOC-8GD
- 出版社/メーカー: 日本ギガバイト
- 発売日: 2016/07/22
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
【M.2 SSD】Samsung 960 EVO 500GB MZ-V6E500B/IT
10Gbpsの回線使うのにSATA SSDにOS入れてたら意味ないよねと思って今回新規に購入。この環境でリードが2,900MB/sでライトが1,650MB/sか。やたら速いなこれ。

Samsung SSD 500GB 960 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.2 V-NAND搭載 3年保証 日本サムスン正規品 MZ-V6E500B/IT
- 出版社/メーカー: 日本サムスン
- 発売日: 2016/12/16
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
【M.2 SSD】Intel 600p 512GB SSDPEKKW512G7X1
これも流用。リード1,650MB/sでライトが560MB/s。でも正直SATAなSSDと体感変わらん。

インテル SSD 600pシリーズ 512GB M.2 PCIEx4
- 出版社/メーカー: インテル
- 発売日: 2016/09/14
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
【SATA SSD】Samsung 850 EVO 500GB *2台
これも流用。
Windows 10の機能である記憶域で1TBのSSDとして使用。これやるとどっちか壊れた時にデータ死ぬからアレなんだけどまあそうそう壊れるもんじゃないだろう。

Samsung SSD 500GB 850 EVO ベーシックキット V-NAND搭載 2.5インチ 内蔵型 MZ-75E500B/IT
- 出版社/メーカー: 日本サムスン
- 発売日: 2014/12/19
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
【HDD】HGST 10TB Deskstar NAS 0S04037
今までSeagateやWDの安HDDばっかり使っていたので、たまにはいいHDDも使ってみたいと思い購入。4.3万くらいしてびっくりした。なんか使い始めてすぐはゴツゴツ音みたいなのがあったけど最近はない。なんだったんだ。

HGST Deskstar NAS 10TB パッケージ版 3.5インチ 7,200rpm 256MB SATA 6Gb/s 【3年保証】 0S04037
- 出版社/メーカー: HGSTジャパン
- 発売日: 2017/09/09
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
【HDD】MARSHAL 8TB MAL38000NS-T72
血は争えない。安HDD買いたくなった。秋葉原で税込19,980円。
2月11日に秋葉原行ったらまた安くなってたので買い増ししてしまった。18,900円。

MARSHAL 3.5インチ 8TB 内蔵 ハードディスク SATA 7200rpm ニアライン HDD NAS サーバー 高信頼 MAL38000NS-T72
- 出版社/メーカー: MARSHAL
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
【ケース】Fractal Design Define R5 Black
これも流用。
前はHDD7台くらい入れてたけど、2台に落ち着いたので大きい方のHDDケージを外して空気がよく流れるようにしている。
静音ケースの代表と言ってもいいんじゃないだろうか。定番ATXケースのひとつだと思う。360mmのラジエーターつけたら上部のフタ外す必要があって静音もクソもなくなったけど、普段ヘッドホン使うからあんまり気にならない。

Fractal Design ミドルタワー型PCケース(Black Pearl) FD-CA-DEF-R5-BK
- 出版社/メーカー: Fractal Design
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
【電源】Corsair HX1000i CP-9020074-JP
前のPCでCorsairのRM750xを使っていたので、上位のHXiを選択。HXとHXiの違いはCorsair Linkの有無らしい。
1000Wも使うのかわからないけどPlatinum認証なので低出力でも変換効率がいいのでいいかな。Corsair Linkで常時ファンを回すようにして電源が壊れないようにしてる。
Corsair LinkのおかげなのかHWMonitorでも消費電力が見れるみたいだ。

Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W PC 電源ユニット PS544 CP-9020074-JP
- 出版社/メーカー: Corsair
- 発売日: 2015/08/18
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
【OS】Windows 10 Pro
特に理由はないけどWindows 7 Professionalを使っていたので自動的にこちらに。
更新で勝手に再起動されないように設定できるから良いかな。

Microsoft Windows 10 Pro Fall Creators Update適用済み 32bit/64bit 日本語版 (最新)|オンラインコード版
- 出版社/メーカー: マイクロソフト
- 発売日: 2015/09/04
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログ (3件) を見る
感想
久々に組むのに緊張したPCだった。
ここ7年くらいの間に組んだPCでは緊張するようなことはなかったはずだが、今回は流石に緊張した。CPUだけで1台組める額というのはかなりキツい。
でもそれだけの満足感やお得感はあった。i7やAMDのRyzen等ではBTOも自作もほとんど変わらない値段だったのが、1950Xで組む場合は自作のほうが圧倒的にお得だったように感じた。
コメント