米AmazonでCyber Mondayが開催されるので購入したいものをリストアップがてら紹介していく。
価格は執筆時点での価格および為替レートとなる。
なお、AdBlock系を使っているとAmazon.comのNative Shopping Adsが表示されないので、通常のリンク(ブログカード)も記載してみた。
お得なもの
Samsung microSDXC EVO Select 512GB [MB-ME512GA/AM]

米Amazon限定?のSamsung製microSDXC。日本のAmazonだと12,119円もする。
それに対し米Amazomだと$64.49で送料込みで$70.06。日本円決済だと7,965円。
2つまとめて買うと15,362円。 7,681円/枚
3つまとめて買うと24,899円。 8,299.7円/枚
3枚の場合はImport Fees Depositがかかるので高くつく。2枚買うのがおすすめ。
512GBもいらないって人は256GBを買おう。512GBの半額以下で買えるので512GBよりコスパがいいぞ。
他にも512GBのmicroSDは多数あるが、どのメーカーのものを買うにしても販売・発送がAmazon.comのものを購入すること。
カートに入れるボタンの下に「Ships from and sold by Amazon.com. 」と書いてあることを確認しよう。
Western Digital 10TB Elements [WDBWLG0100HBK-NESN]
Western Digital製の外付けHDD。巷では「例のHDD」とも呼ばれているらしい。
この10TBのHDDは何かのバグか?と思うくらい安い。4台まで一緒に購入できる。
日本のAmazonでの価格(型番は少し違うが)は記事執筆現在で29,980円。めちゃ高い。
$159.99で送料込みで日本円決済すると20,960円。
2つまとめ買いすると41747円。 20,873.5円/台
3つまとめ買いすると62,429円。 20,809.7円/台
4つまとめ買いすると83,065円。 20,766.25円/台
このHDDの場合はまとめて買ったほうがお得。
YouTubeにこの外付けHDDを分解した動画もある。
Samsung 970 PRO 512GB/1TB
SSDも米Amazonから輸入したほうがいい。日Amazonだと25,130円。というかAmazon.co.jpは販売してない。全くやる気を感じない。
MLC(2bit)なSSDは今後貴重になりそう。QLC(4bit)が主流になってしまっている現状で、今後Samsungがコンシューマー向けに2bit-MLCのSSDを提供してくれるか……。
512GBが1枚で20,208円。
2枚で40,434円。 20,217円/台
3枚で60,536円。 20,178.7円/台
4枚で80,478円。 20,119.5円/台
8枚で160,771円。 20,096.4円/台
Samsung Galaxy Tab S6 128GB WiFiモデル [SM-T860NZBAXAR]
ケースとS Penが付属しているみたい。個人的に最強のAndroidタブレットなんじゃないかと思う。
Androidタブレットが欲しい人はこれを選べば間違いないだろうと思う。
国内で買える定番のAndroidタブレットはHuaweiのMediaPadだが、個人的にあまり好みではない。
安く買いたい人はRAM6GB+128GBのモデルを、
長く使いたい人はRAM8GB+256GBのモデルを買うことをおすすめしたい。
いや、安く買いたいという人も長い目で見てRAM8GB+256GBのモデルを買ったほうがいい。
LG G8s ThinQ [LM-Q810EAW]
LGの最新スマホ。Softbankでは G8X ThinQが発売されるらしいが、こちらは1画面でデュアルSIMのモデル。
スペック的には似通っていて、Snapdragon 855 RAM6GB 128GB 有機ELディスプレイと必要十分どころか持て余すほどのスペック。
対応バンドは 1/2/3/4/5/7/8/12/17/20/28/32/38/39/40/41 となっており、Softbank回線での運用に適している。
Anker ゲーミングマウス
Ankerがマウス売ってるとは思わなかった。
ゲーミングマウスを使ったことがない私だが、このくらいの価格なら買ってみようかなと思っちゃう。
Import Fees Depositについて
Import Fees Deposit は輸入税等前払金と訳される。関税等の輸入にかかるお金を前払いでAmazon.comに預ける必要がある。
実際に輸入に掛かった金額がImport Fees Depositに記載の金額未満だった場合は返金される。
もし記載の金額以上にかかった場合はAmazonが負担してくれるという太っ腹システム。
経験上いつも半分くらいは返金されているが、米Amazonで購入する際は返ってこないお金だと思って計算しておいたほうがいいだろう。
終わりに
米Amazonからフラッシュメモリを買うようになって数年経った。日本は高すぎる。
コメント