今年ももうすぐ終わりそうなので、今年買ったもので良かったものの紹介。
GALAXY S9+ SCV39
初めて使ったスマホがHTCのEVO WiMAXだったこともあり、今までずっとHTC機をメインに使っていた。
たまたま携帯ショップのキャンペーンで安売りをしていたこの機種に乗り換えてみたところ、めちゃくちゃ快適だった。今までBLUしてroot取って使っていたHTC U11とは何だったのだろうと思うくらいの快適さ。
セキュリティフォルダという独自機能も非常に便利。
HTC贔屓はもうやめる。

ガラスフィルムも偽DomeGlassが安くてよかった。ボタンや穴をマスキングテープで覆ってから接着するのがベスト。
ThinkCentre M715q Tiny
パワフルコンパクトPC
詳しくは過去記事をどうぞ
WH-1000XM3
今年出た最新のノイズキャンセル機能付きBTヘッドホン。去年3月にMDR-1000Xを買っていたので、2年も経たずに買い替えとなってしまった。
MDR-1000Xとの比較だが、音質・ノイズキャンセル性能・つけ心地の全てが良くなった。
重さが275g→255gと20gも軽くなった。このおかげで長時間つけていてもそこまで首が疲れなくなった。寝るときにもつけるようになってしまった。
冬場はイヤーマフ代わりにもなって最高。だが夏場には使いみちがない。通勤でこんなヘッドホン使ってたら暑くて仕方ない。防水もないし汗でお亡くなりになりそう。
Samsung 970 PRO 512GB
メインのスリッパPC用に米Amazonで購入。NVMeなSSDのMLC(2bit)は選択肢があまりない。ほとんどがTLC(3bit)で最近はQLC(4bit)が出てきた。ストレージの信頼性を考えるとMLCがベストだと思い4枚購入した。
購入当時の国内価格は39,800円。購入当時の米Amazon価格は$229.99だった。送料込みで3万円を切る価格は安いと思った。国内価格は高すぎる。それでも4枚で10万オーバー……
18年12月18日時点で$177.99になっているのでさらに手が出しやすくなったのでぜひ購入してほしい。国内価格も29,800円だ。
ASRock Ultra Quad M.2 Card
前述の970 PROを4枚刺すのに使用。サーマルパッドとファンがついていて温度上昇も防げる優れモノ。
私の使っているX399 Professional Gamingでも動作報告されていたので購入した。
ASUS RT-AC68U
もともと2014年に1台購入済みだが、AiMeshというメッシュネットワークに対応したので追加購入。
既存のルーターを親として、新規にAiMeshノードとしてセットアップすることでメッシュネットワークの構築ができる。
自宅内でいちいちSSIDを選択し直す必要もなくなり、快適になった。
とりあえずここまでが電子機器。
白色ワセリン
いわゆる保湿剤。水仕事をしているので手荒れ防止に使用している。剃り負けた時にも塗るようにしている。
精製度の違いでワセリン→白色ワセリン→プロペト→サンホワイトという順になる。この順番で薬の粘度も低くなりサラサラになる。さらにこの順に価格は上がることになる。
白色ワセリンからは眼に入っても問題ないくらい不純物が少ないので、一番安いものを使用することにした。ハンドクリームよりも量が多いのにめちゃくちゃ安いので最高。
個人的に、大きいものを1つより小さいものを何個か買うのがおすすめ。そんなに高いものじゃないから、割高でも衛生面を考えて使うようにしている。
ひげ剃り新調
5枚刃やら6枚刃のものをよく使っていたが、替刃が高い。
替刃が高いので1つを長く使おうとする。そうすると切れ味が落ちた刃で剃ることになるので、うまく剃れなかったり錆びたりする。
シェービングクリーム+使い捨てひげ剃り+化粧水で無敵。ちょっとダメになったら捨てるようにした。これで肌荒れする率が低くなった。
化粧水は何かでもらった無料のやつ。こだわりはない。
キズパワーパッド
よく指を切ってしまうので購入した。以前も使ったことはあるが、やはり傷の治りが早く常備したくなった。
怪我をしてしまったらすぐに水道水で洗い、清潔なもので水気を拭きつつ圧迫して血を一時的に止めてすぐに貼ることが重要。
水仕事をしているとどうしても端から剥がれてしまうのだが、しっかり傷にパッドの真ん中を合わせて使用すれば長持ちすると思う。
類似品も購入してみたが、防水性能が低かったりすぐ剥がれたりで意味がないものが多かった。
終わりに
今年1年で買ったものを振り返っていると、その時のことを思い出してなんだか楽しくなった。
2019年はDDR5やPCIe 4.0等の新規格やZen2が楽しみだ。
コメント